2022年6月までのコンテンツ

2020年9月から2022年6月までのコンテンツが参照できます。

以下から検索も可能です。一部リンクは正常に動作しません

1.渡島檜山おしまひやま支部ニュース

■6/19にJARL渡島檜山支部 FOXハンティングを開催しました

 昨年度中止したFOXハンティングを今年は6月19日に道南四季の杜公園で開催しました。詳細は以下をごらんんください。

2022/6/19 JARL渡島檜山支部 FOXハンティングの実施


(終了後の集合写真)

■定時社員総会に対する意見書

 6月26日に開催される予定の社員総会へ向けての文書を登録しました。佐々木支部長が他の会員の意見を聞いてまとめたものです。

■6/19にJARL渡島檜山支部 FOXハンティングを開催します


(画像をクリックするとチラシがPDF版で拡大表示されます)

 昨年度中止したFOXハンティングを今年は6月19日に道南四季の杜公園で開催します。詳細は以下をごらんんください。

いますぐ申し込みたいという人はこちらのフォーム、または電話(佐々木朗 JH8CBH 090-8277-9744)でどうぞ。

■5月7日~8日 第20回津軽海峡コンテストを開催しました

渡島檜山支部と青森県支部との交流事業である20周年記念津軽海峡コンテストに多数ご参加いただき、ありがとうございました。
5月30日でログの提出を締め切りました。ログを提出いただいた方の名簿はこちらにあります。ご確認ください。 参加者の皆様にコンテスト規約の不備についてのお詫びと今後の対応についてのおしらせがあります。

第20回津軽海峡コンテストにおける規約不備のお詫びと今後の対応について

JARL渡島檜山支部 支部長 佐々木朗(JH8CBH)

 過日は津軽海峡コンテストに参加いただき、心よりお礼申し上げます。さて、標記の件ですが、規約に不備がありました。

・周知させていただいた規約

禁止事項:ゲストオペ運用、個人局の2波以上同時発射、クロスバンド・クロスモード同一バンド内における2波以上の同時発射及び複数地点からの運用

・本来の主旨で出すべきだった規約

禁止事項:ゲストオペ運用、個人局の2波以上同時発射、クロスバンド・クロスモード社団局の同一バンド内における2波以上の同時発射及び複数地点からの運用

 つまり、周知させていただいた規約では、全ての参加局の複数地点での運用を禁止してしまうことになってしまいました。昨年度は後者の規約となり、問題はありませんでした。

 この件について、青森県支部とその事故処理について話し合いをいたしました。
規約は規約であり、本年度は、複数地点で運用した場合、いずれか一地点のログを出してもらうという方向性も検討いたしました。しかし、両支部の支部長・役員、また、参加者のおそらく大部分も、例年通りととらえ、複数地点での移動の禁止は想定していなかったと考え、規約に禁止していることにかかわらず、複数地点からの移動も認める方向に修正することにいたしました。

 したがいまして、
①既にログを出されている方で、一か所に絞ってログを提出された方は、お手数ですが、全ての運用場所のログも加えて、再度提出くださいますようよろしくお願いします。
②これからログを提出される方は、複数地点からの運用があれば、ログに加えてください。
③複数地点から運用するつもりであったにもかかわらず、この規定により一か所の移動に留めたという方には、申し訳ありませんが、謝罪するしかありません。

 この件については、支部ホームページ、OHBで周知いたしますが、さらにログを提出いただいた参加者へのメール、または電話等で、周知・確認いたします。
 尚、青森県支部におきましても、周知方法は若干異なるかもしれませんが、同様の処理を行うことを申し合わせております。

 規約については、青森県支部・渡島檜山支部とも十分読み合わせをしておりましたが、事前にチェックすることができませんでした。今回20周年記念ということで、特別ルールを申し出ましたのは、渡島檜山支部であり、その変更の過程で、ミスが生じたものと考えますので、最終責任は、全て、渡島檜山支部長佐々木にあります。楽しいコンテストに水を差すような規約不備がありましたことを心よりお詫び申し上げます。

 本件クレームにつきましては、渡島檜山支部長へお願いいたします。

■アマチュア無線技士(三,四級)の講習会が開催されます

 6月5日と12日の二日間で四級、8月28日(1日)は三級(四級取得者の短縮)養成課程講習会が開催されます。
申込はこちらのJARDのサイトからどうぞ。(終了しました)
四級の講習会の募集は締め切りました。27名での実施となります。
詳しくは以下のチラシをごらんください。画像をクリックすると拡大します。印刷用の拡大版(PDF)もあります。

四級講習会のチラシ三級講習会のチラシ
四級印刷用拡大版三級印刷用拡大版

■2022年7月1日~ 市制100周年特別局について

  札幌市、旭川市、室蘭市、函館市で市制100周年を記念して7月1日~8月31日まで特別局を開設します。
  函館は[8J8HKD]となります。

■ 2022年北海道ハムフェアは9月18日予定

 2022年1月23日に行われたハムフェア実行委員会で、今年9月18日の一日だけで開催するという方針が出ました。
 なお、新型コロナの感染状況しだいでは中止になることもあります。

■ ハムフェア2022の事業の一環として6月18日~9月18日まで特別記念局8J8HAMを運用します。

 渡島檜山支部では最初の6/18~6/26までの9日間を担当します。ついては北海道ハムフェア特別記念局の運用者を公募いたします。
 運用希望者は、希望する日(「いつでもOK」でも構いません)をお知らせいただければ幸いです。
6月13日(月)で締め切りとし、その後、係で運用日程を調整させていただきます。
詳しくはこちらのページをごらんください。 4月17日(日)午後1時30分から新年度第1回の役員会を開催しました。会場は函館市青年センター(千代台)でした。
役員のほか、支部会員ならどなたでも参加できます。詳細はこちらをごらんください。4月17日 令和4年度第1回役員会の議案書はこちらにあります。(pdf形式1.3MB) 4月17日 令和4年度第1回役員会の議事録はこちらにあります。(pdf形式223KB) 2月12日に令和3年度第4回役員会を開催しました。
◎役員会の議案書はこちらにあります。(PDFファイル約1MB)
◎役員会の議事録はこちらにあります。(PDFファイル)329KB

ページ下部にPDF一式がございます


6/4渡島檜山支部ロールコール実施

・日時  :令和4年6月4日(土) 午後8時より
・周波数 :145MHz FM チャンネルはキー局より指定があります。
・参加資格:特にありません。どなたでもどうぞ。
・キー局:JH8NNW 中澤さん
・毎月第一土曜の夜8時から145MHz帯で定期のロールコールがあります。


■ 青少年のための科学の祭典は中止

8月21日「青少年のための科学の祭典」で当支部がラジオ作りブースを出展する予定でしたが、「科学の祭典」自体が中止となりました。

■2022年1月16日 函館蔦屋書店でアマチュア無線イベント

渡島檜山支部では、1月16日の10時~15時まで蔦屋書店の二階ステージを借り切ってアマチュア無線のイベントを行いました。

【集合写真】

当日発表したJA8DHRさんのアローラインの資料は下部にあります。
■2022年1月16日に予定されていた令和4年の新年会は中止になりました


 

2.更新情報

2022.4.22現在

新年度版に書き換えしました

支部長挨拶、支部運営方針、支部事業、支部役員のページを更新しています。

■令和3年度渡島檜山支部会計報告書を公開しました

以前掲載した会計報告に一部修正がありました。修正後のものは第1回役員会の議案書に含まれています

■縄文特別局関係の二つの文書を公開しました。

7.縄文特別局に関わる会計決算について

8.縄文特別局アワードに関わる会計決算について

■1/11~3/31 モールス講習会を実施します【受付終了】

期間:令和4年1月11日(火)から3月31日(木までの原則、毎日)
主催:JARL渡島檜山支部 講師: 佐々木 朗(JH8CBH)
時間:第一部 20:00~20:15 初級編 第二部 20:15~20:30 中級編
(ロールコールと重なる日は、その終了後とする)
方法: 1) 2mFMを使って参加 。方法:2) ZOOMを使って参加。
申し込み:27名の参加者があり、新規受付を終了しました。
詳細についてはこちらの文書をごらんください。
また、受講内容についてはこちらのリンク先(外部サーバ)に置いています。

■9月3日~5日に実施された渡島檜山支部48時間コンテストの結果が発表されました

(12/30追記:最初に発表した結果に集計ミスが見つかり、修正しております。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした)

これ以前の更新情報を見る ◆2020年9月以前の渡島檜山支部の記事
(リンク先は、JARLとは別のサイトになります)

JARL渡島檜山支部

JARL渡島檜山支部の文書まとめ


項目


2021/8/14

■8/29 非常通信伝達訓練について

OHB各局、おはようございます。
今年も添付ファイルの通り、非常通信伝達訓練を行います。
つきましては会員の皆様の参加を心よりお待ちしております。
尚、昨日、非常通信ボランティアの皆さんにメールを発出しましたが、こちらのフォームからの回答でもかまいません。

訓練
1 日時 令和3年8月29日(日)午前10時
2 場所 参加者の近くの避難所指定の公共施設、または公園、自宅など
3 方法 439.66MHzのレピータで情報を送る

反省会
同日午後1時より亀田交流プラザにて

通信内容 
①了解度
②現在位置(町名及び避難所名)、
③無線設備状況(ハンディor車載器)及びびアンテナ
④避難所の様子(あらかじめメモを作っておいてください)
・避難者の人 数男性○名、女性○名、うち子ども○名。
・特段に怪我や支援が必要とされる人数及び状況
・すぐに必要な物資など


参加の申し込みはこちら
非常通信伝達訓練の概要(pdf)
尚、この件について、8月16日(月)午前11時より、コミュニティFM放送「FMいるか」80.7MHzにて、PRいたします。お時間あれば、お聞きください。

本件照会は、佐々木 朗までお願いします。

佐々木 朗 JH8CBH


2021/8/15

■(終了)縄文特別局への寄付のお願い

OHB各局こんにちは。
縄文特別局の運営にご協力いただきありがとうございます。
この特別局に係り、カード作成等の費用の寄付のご協力のお願いです。
特別局については、支部予算や地方本部の予算は使えないことになっています。
つきましては、添付の通り、寄付を申し受けますので、賛同者される方は、添付文書に記載されているフォームより連絡いただければ幸いです。
寄付のお願いの文書(pdf)
佐々木 朗 JH8CBH


2021/8/23

■縄文特別局への寄付のお礼

佐々木です。OHB各局。こんばんは。
OHB:00159並びにOHB:00162でお願いしました縄文特別局開設に伴うご寄付の件ですが、予定金額を上回る志をいただきました。
現時点で、終了とさせていただきます。
ご協力ありがとうございました。
QSLを中心に、有効に活用させていただきます。
尚、カードは2種類共に、既に私の所に届いております。
サンプルとして入手を希望される方は、当職へお申し出ください。

佐々木 朗 JH8CBH


2021/8/25

■8/25 イベント入会の申し込み手続き(入会金免除)

OHB各局、支部役員の皆さん、こんばんは。
支部大会で、JARLに入会すると入会金が免除になります。
でも、支部大会はできなくなってしまいました。
そこで、支部大会が中止になってしまったけれど、支部大会で入会しようと思っている人がいるのではないか。
北海道地方本部長を通して照会し、また、私が今日直接JARLの会員課とお話して、了解をもらいました。
もし、ローカルさんで、入会希望者がいましたら、「今がチャンスです。」と声をかけて、勧めてみて下さい。
イベント用の申し込み用紙に記入いただいて、集金し、まとめてJARLに送ります。
こうすると入会金免除です。
私が窓口になりますので、声をかけてください。
どこまででも行きます。
どうぞよろしくお願いします。
佐々木 朗 JH8CBH


2021/8/27

■8/27 監査指導のため事業所を回る

佐々木支部長の公約の5番目に「バンド内の監査指導を積極的に進める。」を示しました。 この具体化ということで、今日は、アマチュア無線を使っていると思われる運送事業所を同じく監査指導員の佐藤(JK8JZQ)さんと回りました。

(以下、計画文書)
令和3年8月23日
<担当者 佐々木 朗>

正しい電波の利用を呼びかける事業所周りについて

1 経緯と目的
昨年度、初めてガイダンス局を運用させていただいた。430MHz そして一部の145MHz では、仲間内(同じ事業所、同じ作業現場)のトラック、ダンプカーの交信が非常に多く、ほとんどコールサインの送出が見られず、指導をした。
指導した時は、それに従う局、無視する局、反発する局、閉局する局など、様々な対応が見られたが、翌日も同じことの繰り返しとなり、「コールサインを言う」という習慣が形成されていないことが分かった。
今後もがガイダンス局の運用は続けていくが、渡島檜山支部としては、もう一歩踏み込んで積極的に、電波の正しい利用を呼びかけていき、クリーンな電波環境を守 ることを目的に、渡島檜山管内のアマチュア無線を使っていると思われる事業所を回り、啓発活動を実施していく。 2 日時:平成3年8月27日(金) 13:00~16:00

3 訪問先:(運送会社など5社)

4 方法:(1)総合通信局の「正しい電波の利用に関わるパンフレット」をその中の5事業所に渡し、電波の正しい利用の啓発を行う。

5 その他
(1)電波利用推進協議会より、費用弁償がされる。
(2)監査指導委員、佐々木、佐藤で回る。


2021/10/3

■10/3 縄文記念局の蔦屋書店での運用について

佐々木です。こんばんは。

JM8OTS松平さんの報告書(PDF版)を補足して書きます。

役員で押さえている当日の参加者は、

JA8IRQ ,JA8WXO, JH8CBH, JE8GNN, JE8LIM,JE8OGI,JE8XEA, JK8JZQ, JK8XBR, JL8LGW, JM8OTR,JM8OTS, JM8RBIです。

 来場については、だいたい私が予想した通りかという思いです。

 それでも十組程度は、足を運んでくれました。また、アイボールを兼ねて会場に来てくださった方もいました。

 大勢の参加者に囲まれての移動運用にはなりませんでしたが、その分アマチュア無線に何らかの形で興味を持って来場された方とゆっくりお話ができたことは成果だったと思います。

 何かやっていると近寄って来た方にアマチュア無線の電波の性質やどこまで飛ぶかまた、いくらくらいかかるかなどをお話して、次の講習会を目指してみようかなあという方が何組かいました。

 昔やっていて、機械はあっても、しばらく電源を入れていない。でも公開運用をやっていることを知り、ついつい来てしまった。再開局したくなってきたという方がいました。

 昔、父親が熱心にやっていて、その父親ももうおらず、無線機をどうしたらよいかという相談を持ち掛けてきた方がいました。

 アムールで公開運用の話を聞き、かけつけてくれた方も何組かいました。

 また、OHBにも流しましたが、北海道新聞の取材が入り、翌日の新聞の市内版に掲載されたことも成果かと思います。

 今回の公開運用は、「地道」なPRだったと思いますが、実施したことが結果に結びつくよう、今後もPR活動を続け、開局、再開局、また、講習会の受講に向けて取り組みを進めて参りたいと思います。

佐々木 朗 JH8CBH


2021/11/14

■11月14日に第3回役員会を開催します

第3会役員会の開催について

令和3年11月11日
<佐々木 朗>

1 日時 令和3年11月14日(日) 午後1時

2 場 所 望洋団地自治会館

3 内 容 新年号のJNその他、打ち合わせ事項が多く出てきたので役員会を持ちたい

予想される議題

  • (1)新年会の開催
  • (2)モールス実践講習
  • (3)モールス講習会
  • (4)四アマ講習会に向けて
  • (5)支部コンテスト結果
  • (6)縄文特別局の報告
  • (7)受信クリーン#間特別局の報告
  • (7)非常通信訓練の報告書
  • (8)蔦屋イベント
  • (9)地域クラブ再生

第3回役員会の議案書(PDF版)はこちらにあります。


2021/11/24

■11月14日第3回役員会の記録です

令和3年度 JARL渡島桧山支部役員会

令和3年11月14日 13:03~

記録者:JM8OTS 松平

出席者:JA8IRQ・JK8XBR・JH8NNW・JE8XEA・JK8JZQ・JM8OTS・JH8MCT・JJ8UDA・JH8CBH
(以上9名)【役員6名 会員3名】

1, 経過報告

Q>電光掲示板数字は全角英数が良いか?
A>訂正する

2, 支部会員の動向について

(資料参照)

3, 議事1:支部48時間コンテストについて

コンテストの結果を決定する。賞状は上位5位に授与し以下はハガキ大で授与する。
賞状はIRQかOTSのいずれかが印刷する。

反省点:
 バンド毎に集計しても参加者が少ないため、今後VU、HF、マルチの3部門にしてはどうか?
また、せっかく他地域から呼んでも、渡島桧山支部の局が出ていないという声が聞こえた。
→UV(50MHz以上)の部とHF帯の部に分けることを検討する。
レピータ利用は継続する。

議事2:クリーン月間特別局

4日間の運用で延べ199局と交信を終えている。

議事3:非常通信伝達訓練

Q>SSTVも入れてはどうか?
A>SSTVについては難しいかもしれないが、来年度は新しい案を出して行う。

議事4:1月16日(日)蔦屋イベントについて

新規にアマチュア無線に縁を持っていただく。
ローカルの親睦をはかる

〇アマチュア無線の講演会
〇無線機の展示
〇FT-8受信
〇特小で遊ぼう
〇映像公開(OTS)など

議事5:新年会

時刻を16:00(蔦屋が終わって直行)
会場手配(可能なら蔦屋の近く)→JA8IRQ
しおり作成→JK8JZQ
参加者案内集約→JM8OTS
クイズ商品手配→JE8XEA
ごはん→JH8CBH 机・椅子の手配→全員
一文字→JH8CBH 【人数決まり次第手配】

議事6:モールスの実践講習

144.10MHz A1にて実施する。
実践講座を行う。元旦から

議事7:モールス講習会(初級・中級)講習会

前回の要領同様行う。
ZOOMを取り入れる。参加希望者は開始5分前(19:55)エントリー。
CBHもZOOMエントリー
開始は20:00 終了は20:30

議事8:4アマ講習会

1月23日・30日に実施 45名
〇電波法施行規則の改訂がなされ、社会貢献活動に活用できる。各事業所をあたる?
函館市亀田商工会で実施。法規:JH8CBH 工学:JA8EJZ
管理者:JJ8KTT
直接(家族や職場) 組織(ラヂオづくり) 市役所防災(役場・消防・海保・自衛隊・防災団体など)
ビラまき(戸別配布・街頭配布)
●例●函館市役所・北斗市役所(CBH)・七飯町役場(XEA)・鹿部町役場(OTS) 【広報にはさむ】・森町役場(OTS・LIM)道警函館方面本部・函館中央警察署・函館西警察署(JZQ)・南渡島消防事務組合鹿部消防署・渡島総合振興局(OTS)・海上保安庁(CBH)・函館市消防本部(OTS・CBH)・山岳専門店(CBH)・営林局(CBH)・消費者大学(XBR)・水産高校(WXO・CBH)・工業高校(OTS・CBH)・高専(CBH)・ラサール(CBH)・自衛隊【海自・陸自】(CBH・XEA)・森町消防(OTS・LIM)

議事9:JARL函館クラブ再生

(CBH)従来の函館クラブが活動を停止したので、別に新規に函館クラブを立ち上げたい。
しかし、渡島檜山支部の活動とは別にスタッフを確保できるか、疑問がある。

(IRQ)もしやるとしたら、発起人や事業計画などの準備は不要ではないか。
いきなり3~4名で函館クラブとしての活動をはじめて、やりながら人を集めていくのが良いと思う。そうしないと準備だけで何もせずに終わってしまうことになる。支部の活動との住み分けには検討の余地がある。
(CBH)総合的に判断しながら、少しずつ進めていきます。

議題10:月替わりアワードについて

1月から続けてきたが、全バンド対象にしてからは申請も増え、軌道に乗ってきた。

月替わりアワード
来年度の課題。意見を公募する。
(案)

例:
1月 GORYOKAKU(函館市)
2月 PIRIKASKI(今金町)
3月 HARBESTER(八雲町)
4月 KANKETSUSEN(鹿部町)
5月 KAMOMEJIMA(江差町)
6月 CHIYONOFUJI (福島町)

アワードのチェック担当:JK8JZQ佐藤さん(変更する)

特別議題1:デジタル妨害について

145.000MHzにてカチャカチャとデジタルモードの電波が聞こえる
違法運用と思われるので、今後も調査を続ける。
(海上の可能性もあるので)青森県支部とも連携する。

以下余白


2021/11/30

1月の第四級アマチュア無線技士養成講座の受講者募集の取り組みについて

令和3年11月
<佐々木 朗>

1 目的

 アマチュア無線を楽しむには、無線従事者の資格が必要となる。入門資格である第四級アマチュア無線技士の資格は、国家試験または養成講習会で取得することができる。今回アムール(旧ハムセンター函館)の配慮で、開催することができる運びとなった。従前までの講習会は、いわゆる仲間内の連絡用での免許取得であったが、今回の講習会は、まっさらな状態からの参加者募集となる。

 また、本年3月10日に電波法施行規則が改訂され、社会貢献活動としてアマチュア無線が利用できる例として、災害ボランティアでの利用、ボランティア活動・公の地域活動での利用ができるなどが新たに盛り込まれました。

 純粋に、アマチュア無線に興味を持っている人たちはもちろん、上記のボランティア活動と関連させて、公的機関や自治会などへの免許取得を呼びかけるのも、アマチュア無線の振興発展につながっていくことと考える。

 私たちアマチュア無線を楽しむ者にとっては、またとないチャンスであると捉え、様々な手段を通して、アマチュア無線の楽しさ、すばらしさ、必要性を解き、講習会を成功させたい。

2 講習会の概要

  • (1)期日 令和4年1月23日(日)30日(日)両日とも1日日程
  • (2)場所 函館市亀田商工会
  • (3)定員 45 名
  • (4)管理業者 函館市石川町72の2 0138-46-6788(アムール)
  • (5)講習会スタッフ
    ①講師 JH8CBH(法規) JA8EJZ(無線#学)
    ②管理者 JJ8KTT

3 JARD講習会の概要(第四級標準コース)

  • (1)講習期間 2日間
  • (2)授業時間 法規6時間 無線工学4時間
  • (3)受講料等 一般23,150 円 18歳以下9,850 円
  • (4)申し込み手順
    申込書を入手(JARDダウンロードページ下段)し、記入し、講習料を振り込み、その振り込み表を申込書に添付し、アムールへ提出。(上記の管理業者)
    アムールより、受験票・時間割などが受講者に送付される。 4 参加者募集のための具体的取組 次の3つの軸で考えたい。
    • (1)直接案内
      家族、親戚・知人・友人・職場の仲間など呼びかけられる人に直接案内をする。
    • (2)組織を通して案内
      ラジオ作り参加者、市役所(防災担当)・役場、消防、警察、海上保安庁、自治会、山岳団体、障害者団体等)
    • (3)ビラまき
      個別にポスト配布、街頭配布
      (以下省略)2021/12/31
      1/16蔦屋書店でのイベント開催について 令和3年11月14日
      <佐々木 朗>
      1 目的 (1)公共スペースを利用することによって、広く一般市民にアマチュア無線のことを知ってもらい、その普及に寄与する。
      ①新規にアマチュア無線に縁を持ってもらう機会とする。
      ②カムバックハムを応援する機会とする。
      (2)会員のアマチュア無線の様々な分野について学ぶ研修の場とする。
      (3)会員同士の交流の場とする。
      2 日時 令和4年1月16日(日) 午前10時から午後2時45分(準備・後片付けは9時~15時)
      3 場所 蔦屋書店 函館市石川町85-1 2F ステージ 4 内容 (1)ミニ講演(主に内部の方向け)
      ・それぞれのジャンルの楽しみ方の紹介(15分程度)実物の持参、デモンストレーション、パワーポイントなど
      (2)アマチュア無線のビデオ放映
      ・各種イベントでの運用の様子、様々なインタビュー、など動画にまとめる(15分程 度)
      (3)無線機の展示
      ・真空管式の無線機から、最新の無線機まで、展示する。
      (4)FT-8 の公開
      ・室内なので送信は無理だと思うが、小さいアンテナで世界の電波を受信できることのデモンストレーションを行う。
      (5)トランシーバー(特小)で遊ぼう。
      ・特小を使っての店内での宝物探しなど、子ども対象、トランシーバー3セット程度
      【中止】1/16 令和4年新年会の件 令和3年11月14日
      <佐々木 朗>
      【中止】令和4年新年会の開催について 1: 目的 普段、無線を通している仲間が、集い、懇親を深めると共に情報交換を行う。
      2: 期日 令和4年1月16(日)17:00-19:00 蔦屋イベントのあとの夜 17時から19時まで
      3: 場所 函館市銭亀町 望洋団地自治会館(予約済み) 4: 会費 ひとり2,000円 定員最大20名程度まで(支部費を使わず独立採算としたい)
      5: 内容 (予定) (1)支部長挨拶
      (2)乾杯
      (3)祝宴
      (4)参加者スピーチ
      (5)クイズ大会
      (6)祝杯
      6:飲物について(2000円の内訳) 食事 1000 円程度 おかし300 円程度
      クイズ賞品500円程度 会場費等200 円程度
      飲み物については、各自自分で飲むものを用意する。
      (中略)
      10:その他 (1)コロナ対策は、状況を見ながら。また、最悪中止の判断もありえる。
      (2)2次会は、佐々木家となり、事務所で希望者。2Fで宿泊可能
      (3)飲酒運転などの事故防止に努める。
      (4)食事は、みんなで箸をつつくものは避け、個別食とする。
      参加希望者はJM8OTS松平さん、または佐々木支部長に連絡ください。
      (メールはコールサイン@jarl.comです) 2022/1/10
      ■2月12日に第4回役員会を開催します 第4回役員会の開催について
    • 1 日時 令和4年1月12日(土) 午後1時
    • 2 場 所 函館市青年センター会議室
    • 3 参加者 役員だけでなく渡島檜山支部の会員はどなたでも参加して意見を言うことができます
    • 4 内 容 来年度の活動計画について、本年度の活動報告・反省など(2022年度の事業計画より4-7月分を抜き出します。こんな議題になると思います)
    • 月 日 行事名称 記事
    • 4月17日 第一回支部役員会
    • 5月 7日 第20回津軽海峡コンテスト 18:00~8日15:00
    • 6月19日 フォックスハンティング
    • (6月26日 支部長交代)
    • 7月1日 市政100年特別局8J8HKD ~8/31
    • 7月 3日 第二回支部役員会
    • (7月 2022青少年のための科学の祭典参加 期日未定)2022年1月15日 [ohb:00245]より
      令和4年渡島檜山支部事業計画ならびに予算
      『北海道地方本部に提出する事業と会計』の件 JH8CBH 佐々木朗 佐々木です。こんばんは。1月20日までに地方本部に出す書類です(提出済)。この書類を出した後、6月で支部長が代わることになりますので、下記の方針に基づき作成しました。 1 事業について 令和4年の渡島檜山支部事業計画書(PDF形式の書類) 私が始めた事業は全て廃止とします。
      前支部長時代の流れにしてあります。ただし、市政100周年特別局は実施。
      2 予算について 令和4年の渡島檜山支部費収支予算(修正版)(PDF形式の書類) これも全て前支部長時代の流れに戻しました。
      支部大会で抽選ができるよう予算付けをしました。
      支部報はダウンロード法式で予算減としました。
      同じく通信費もメールやりとりが中心とし、減としました。雑費で調整しました。
      意見があれば伺います。メールなどで折り合いがつかない場合は、緊急の会合を開くことも考えます。
      尚、あくまでも「今のところ」であり、新執行体制で、変更していくことは可能であることを申し添えます。
      どうぞ、よろしくお願いします。 2022年1月11日[ohb:00242]より
      市政100周年特別局について 市政100周年特別局について 佐々木 朗 JH8CBH 昨日北海道地方本部の会議があり、市政100周年特別局について以下のように決まりました。
    • 1 特別局は、札幌市、旭川市、室蘭市、函館市で開設する。
       同じく100周年を迎える小樽市及び釧路市は、クラブ局でPRする。
    • 2 札幌市、室蘭市は地方本部の無線機で、旭川市及び函館市は自前で調達する。
        (渡島檜山支部ではリグ貸与をして下さる方があり、確保済。 ありがとうございます。 HF50W VU 20Wと50W)
    • 3 開設期間は7月1日から8月31日までとする。
    • 4 4月(開設の3か月前)までにJARL専務理事に特別局の申請を行う。
    • 5 今回はアワードなどは考えず、また運営員会も作らず、全てを支部で対応する。
    • 6 QSLについては、それぞれの支部で作成する。
    • 7 コールサイン 札幌 8J8SPR 旭川8J8ASH 室蘭8J8RAN 函館8J8HKDとする。以上報告します。 令和4年度第1回役員会の開催について 令和4年度第1回役員会 佐々木 朗
    • 1 日時 令和4年4月17日(日) 午後1時30分から
    • 2 場 所 函館市青年センター会議室(千代台)
    • 3 参加者 役員だけでなく渡島檜山支部の会員はどなたでも参加して意見を言うことができます 議題 議案書はこちらをごらんください。(pdf形式1.3MB)
      1 支部長挨拶
      2 参加者自己紹介
      3 報告事項
      ・令和3 年度決算報告 2
      ・縄文特別局 5
      ・講習会 15
      ・監査指導 16
      ・支部特別基金 19
      4 協議事項
      ・令和4 年度支部運営方針 20
      ・令和4 年度活動方針 24
      ・令和4 年度会計予算 26
      ・函館市制100 周年特別局 27
      ・フォックスハンティング 32
      ・月替わりアワード 36
      ・6月、8月講習会 37
      ・津軽海峡コンテスト 39
      ・非常通信ベスト について 43
      (以上) 2022/6/19 JARL渡島檜山支部 FOXハンティングのご案内

      画像をクリックするとチラシがPDF版で拡大表示されます。 渡島檜山支部 FOXハンティングのご案内 令和4年6月1日  支部会員及びアマチュア無線に興味がある皆様 日本アマチュア無線連盟渡島檜山支部
      支部長 佐々木 朗 JH8CBH ハイバンドのコンディションも上がってきており、皆様FBにハムライフをお過ごしのこととお慶び申し上げます。 さて、昨年度、中止といたしましたフォックスハンティングですが、電波の伝搬研究などの技術的向上及び親睦を深めることを目的に下記の通り開催いたします。 つきましては、皆様のご参加をお待ち申し上げます。
      • 1 期 日 令和4年6月19日(日)午前10時より11時15分頃まで
        荒天時は中止(中止の場合、当日朝に支部HP,OHBまたは電話などで連絡いたします。)
        また、コロナの感染状況の急激な拡大などで、やむを得ず中止することもあります。
      • 2 場 所 道南四季の杜公園
         9:45頃まで事務所があるセンターハウス前付近に集合下さい。
      • 3 参加費用 300円(傷害保険、飲み物、諸経費として、当日申し受けます。)
      • 4 参加資格 JARL渡島檜山支部会員、およびアマチュア無線に興味のある方
      • 5 申し込み こちらのフォーム、または電話などで、お申し込みください。
        申し込み締め切りは、6月15日(水)
      • 6 持ち物 2mFMの受信機 その他必要に応じてアンテナ(他の公園利用者に迷惑がかからない程度のもの)など
      • 7 競技のルール 1時間以内に、1分ごとに交互に電波を出すキツネとタヌキを探し、カードを得る。詳細は、当日のパンフレットに記載
        • 8 照会・電話での申し込み
           佐々木 朗 JH8CBH 090-8277-9744pdf版で読む(上記の内容と同じです) 2022/6/18-26 北海道ハムフェア特別記念局8J8HAMの運用者の公募について
          北海道ハムフェア特別記念局8J8HAMの運用者の公募について  佐々木です。各局お早うございます。
           この件について、別紙の通りの日程、内容で、当支部として運用をして参ります。  つきましては、北海道ハムフェア特別記念局の運用者を公募いたします。
           運用希望者は、希望する日(「いつでもOK」でも構いません)をお知らせいただければ幸いです。9日(木)で締め切りとし、その後、係で運用日程を調整させていただきます。  初めての方も歓迎します。支部役員やベテランがサポートするような体制を作っていきます。リグは四アマも三アマ以上も対応できるようにそろえてあります。VHF、UHFのみの運用でも構いません。また、HF帯の希望でアンテナの設備がない方については、運用場所を提供して参ります。  希望者は、佐々木へお申し付けください。 日程曜備考 6月18日土 6月19日日フォックスハンティング10:00~11:15 6月20日 月 6月21日 火 6月22日 水 6月23日 木 6月24日 金 6月25日 土北海道コンテスト21:00~ 6月26日 日北海道コンテスト~21:00 フォックスハンティングやコンテストと特別記念局の運用が重なっても構いません。
          記念局はコンテストにログを提出することはできませんが、参加することはできます。 8J8HAMの運営についての詳細はこちらのPDF文書をお読みください。

PDF文書

2022/8/16 縄⽂特別局QSL作成などの寄付のお願いについて 

2022/8/14 非常通信伝達訓練及び反省会のご案内

2022/11/14 役員会開催案内

2021/12/30 モールス講習会のご案内

2022/4/17 令和4年度第一回役員会議題・議事録・事業計画・予算

2022/6/1 FOXハンティングのご案内

2022/6/2 北海道ハムフェア特別記念局の当支部での運営について

「北海道・北東北縄文遺跡群世界遺産登録記念特別局」(8J8JOMON)公開運用についての報告書 報告者:JM8OTS

JA8DHR作 製作費 ¥1.5k アローラインの製作